当サイトは記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります

【体験談】SNS運用者になって身についたスキルや経験

ノウハウ
スポンサーリンク

訪問いただきありがとうございます!

私は前職でSNS運用を数年間担当しておりました。

今からSNS担当になりたいという方や、担当になったばかりの方の中には、SNSではどんなスキルが身につくのだろう?今後の転職や社会人経験として役に立つのだろうか?と考えたりもすると思います。

今回は、私が数年間の担当者時代を経て身に付けることができたスキルや経験をお話しさせていただきます。

スポンサーリンク

身についたスキルや経験

身についたことは下記の通りです。

身についたスキルや経験
  • 写真の撮影・加工スキル
  • 短いテキスト作成能力の向上
  • トレンドに敏感になる
  • リスク回避能力

写真の撮影・加工スキルに関しては第三者から見ても分かりやすいスキルです。

プライベートでも一眼レフを購入して、今では趣味にもなっています。

一眼レフで撮影した花の写真

こちらの写真は少し明るさも加工しています。

写真の撮影・加工スキルはSNS以外にも活躍できる場が多いです。クリエイティブな仕事関係でも役に立ってきますよね。

プライベートでも綺麗な写真を残すことができてQOLが上がった気分です。

身について損はないスキルですよ。

また、短いテキストの作成能力も上がりました。Twitterであれば140文字以内で文章は考えなければいけません。

常に140文字に収まるように考えていると次第に要領が掴めてきます。

今では逆に長文を書くのが苦手になってしまったくらいです(笑)

ブログも結構頑張って書いていますが、どうしても1文を短くしてしまったりします。癖でいらない文字を省略したりするからでしょう。

裏目に出ることもありますが、文章を完結に作成することができるということです。

短い文章だけでなく、全体的にライティングスキルは上がったと感じています。

そして、SNS担当者になるとトレンドにも敏感になります。

毎日投稿するネタを探すためにSNSをチェックするのが習慣になります。そのため、世の中では今こんなことが流行っているんだ、こんなことが話題なんだ、と日々情報が入ってくるようになります。

ちなみにですが、記念日にも詳しくなると思います(笑)

通常のカレンダーには書いてありませんが、毎日「〇〇の日」という記念日があります。

トレンドになりやすいため、それに合わせた投稿ネタを考えること多く、イベントカレンダーをよく検索して調べていました。

今後の仕事で活かすことは少ないかもしれませんが、友人との会話のネタにはなりますよ!笑

ただ、「トレンドに敏感」というのは転職活動の際に使えるのではないかと思っています。

マーケティング戦略として、トレンドに上手く乗って売り上げを上げるということも重要ですよね。

企業の企画やマーケティング担当の人材としては重宝されるのではないでしょうか。

最後に、リスク回避能力も身についたと感じています。

SNSは常に炎上と隣り合わせです。

投稿一つにしても、批判の対象にならないだろうか、配慮の欠ける言葉遣いになっていないだろうか、様々なことを考えます。

日々考えることで、何事においても慎重に行動するようにもなりました。

企業として炎上や批判は致命的です。

時には厳しい意見を言わなければいけないこともあるかと思いますが、どこの部署にいっても使えるスキルだと思います。

スポンサーリンク

適している仕事

独断と偏見でそれぞれのスキルにおいて適している仕事や部署を考えてみました。

①写真の撮影・加工スキル→デザイナー、カメラマン、出版社などのクリエイティブ関係

②短いテキストの作成能力→コピーライター、ライター、資料作成

③トレンドに敏感になる→マーケティング、企画、広報

④リスク回避能力→広報、経営関係

SNS担当者だっただけでも、次に活かせる能力は十分身につくと思います。

決して、SNSのことしか身につかないから転職に不利ということもありません。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか。

私は、SNS担当者になった当初はあまり乗り気ではありませんでした。

毎日投稿を考えるのが大変というのもありましたし、身に付くスキルはプライベートでSNSをするくらいにしか役立たないのではないかと考えていたからです。

ですが、プライベートでするSNSと企業で運用するSNSは考えることや意識することも全く違いました。

結果、気付いたら学んでいたことも多かったですし、今ではSNS担当者になれて本当に良かったと思っています。

今後の人生に活かすのかは自分次第ですが、あなたの人生にきっと役に立ってくると思います。

やる前から避けるのではなく、挑戦してみることをおすすめします。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました